![]() |
サイトマップ | |||||
大阪TEL:06-6336-1690
FAX:06-6333-2451 東京TEL:03-6403-9822
|
試験1 ノイズに強い伝送、ユニバーサルラインを使用して従来データ伝送はできないと 言われた過酷なノイズ環境であえて各種の伝送試験をしたものをまとめました。 |
|
概要 ノイズに強い伝送、ユニバーサルラインをAC100VVやAC200Vと同一のケーブルで接点
ノイズ試験に使用したケーブル ※試験したインターホンケーブルは弱電用で通常12Vとか24Vで使用するものではあるが破壊耐圧 伝送試験機器内容 1Kmの伝送路の両端にRS232C-I/F付の伝送監視盤MW24とパソコンを置きほぼ中央に1点 入力ユニットを24台設置して入力の状態をそれぞれパソコンと監視盤で動作を確認した。
|
■1■ 異電圧混在伝送試験1 4芯のケーブルの2芯を伝送に、他の2芯にAC100Vの商用電源を印加して伝送試験を行った。 |
|
■2■ 異電圧混在伝送試験2 上記と同様の試験を220Vの電圧を印加して行った。 |
R-S間、S-T間、R-T間の3相電圧の印加を行ったが 100Vと同様にモータ |
■3■ 異電圧混在伝送試験3 220Vのの電圧印加試験をノイズの多いインバータを使用して行った。 |
|
同一ケーブルでインバータノイズの影響を受けた伝送波形 (黄線) |
■4■ コモン線伝送試験1 伝送ラインを1本使用し、他の1本は他用途に使用している既設配線の1本をコモン線として兼用して伝送 |
モータがOFFの場合は1Kmの片線をAC100V線を利用して伝送しても正常に伝送できた。モータがONの場合は
配線が細いのでA点-B点間で約30Vの交流の電圧降下がありその電圧が伝送ラインに重畳されて正常に伝 送できなかった。A点より100mの位置にヒータ負荷を接続した場合は正常に伝送できた。下図はその時の B点 での伝送波形で500Hzの伝送信号が60Hzの電圧降下分で上下しているのが見られる。 |
コモン線に100Vの交流電流が昆流した時の伝送波形 ![]() |
■5■ コモン線伝送試験2 コモン線伝送試験1と同じことを3相のAC220VラインでR,S,T相の各相で行った。 |
AC100Vの試験と同様に電圧印加の線を使用しての伝送は正常に伝送できたがある一定 このコモン線試験1、2はデータ取用ですのでユニバーサルラインとACラインの兼用は実際には使用しないで下さい。 |
■6■ コモン線伝送試験3 現実的な直流回路のコモン線伝送試験をコモンドロップを減らすため100mの伝送距離で線の種類を変えて行った。 |
上記の状態で正常に通信できる範囲は直流負荷の電流と線径により変った。 |
■7■ 構造体流用伝送試験 伝送ラインの1本を構造体の鉄骨を利用した伝送路で伝送試験を行った。 |
配線抵抗往路5オーム 復路(鉄骨)40オーム |
長時間の動作もエラーなく正常に伝送できるのを確認できた。B点での伝送波形を見るとかなり リアクタンス性の伝送路となっていてH,Lのエッジが振動しているのが見られた。これは往復の 伝送路が包み込む空間面積が広いためと考えられる。 |
![]() |
ノイズ試験のまとめ 1、異電圧混在伝送 2、コモン線伝送 3.構造体流用伝送 |
試験2 雷に強い伝送、ユニバーサルラインの耐電圧性を高電圧の スパークを印加して伝送試験をしたものをまとめました。 |
試験機器構成 伝送機器
|
高電圧発生装置 使用機器 スタンガン(MUSCLEMAN MM-050) 発生電圧 325000V(メーカ公称) 実印加電圧 不明 スパーク距離 約 20mm (乾燥空気の絶縁破壊電圧 3kV/mm) |
試験内容 上記の伝送基板とユニットを接続して高電圧を印加(別紙のようなスパー ク放電)を行い、伝送機器の破損と伝送信号の状態を観測した。RS232C通信 基板については接続先のパソコンへの影響を避けるためRS232Cケーブルを 外し電圧試験後接続して通信データ、伝送データを確認した。 |
![]() |
試験結果 ・CIF03 試験後異常なし ・ULP03 試験中試験後異常なし ・SR8IN 試験中試験後異常なし ・SR8RY スパーク中まれにON信号の瞬時欠落が見られた。試験後異常なし ・AD1 試験中試験後異常なし ・UL8AD アナログA/D変換部損傷、伝送部異常なし |
各ユニットに採用している耐サージ電圧特性を持たせる基本回路 バリスタの破壊導通については伝送電源側にメーカー推奨値以下のヒューズを挿入して保護しています。
|
他のノイズ試験やノイズ関連HP 開発当初のノイズ試験 高ノイズ環境下の施工例